カテゴリー: 北薩・川内

  • 出水特攻碑公園

    出水特攻碑公園

    出水海軍航空隊の歴史
    出水における飛行場築造は昭和13年ごろから行われ、昭和15年から飛行機の発着が始まりました。
    昭和16年4月1日には佐世保海軍航空隊出水分遣隊が置かれ、昭和18年4月1日に出水海軍航空隊として開隊されました。
    当初は訓練航空隊でしたが、昭和19年から実戦部隊の基地となり、260名を超える多くの特攻隊員が南方の空に散ることとなりました。
    また、この基地を含めて周辺も、アメリカ軍による激しい空襲を受けて、航空隊員や民間人に多くの死傷者が出ました。
    この公園は昭和43年に一部開設され、若き英霊を弔うために昭和35年に建立された特攻碑が、基地跡とともに昭和54年に特攻碑保存会(当時)から市に寄贈されて、現在の姿となっています。

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    衛兵塔
    旧出水海軍航空隊の正面道路脇に設置され、基地の入口に衛兵た立哨し警戒したところです。
    衛兵塔の外壁には、爆撃による弾痕が残されています。
    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    防空壕
    この防空壕は、昭和19年に解説された地下戦闘指揮所の地下壕です。
    空襲の激化に伴い、この壕内から全ての戦闘指揮がなされました。
    壕の入り口は4箇所ありましたが、そのうち2箇所は空襲により破壊されました。
    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    名称:特攻碑公園地下壕
    開扉時間:9時から17時まで
    休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)及び年末年始
    ※雨天時は足元に水がたまり滑りやすくなりますのでご注意ください。
    【問い合わせ先】
    出水市都市計画課計画管理係
    0996-63-2111(内線361・362)
    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    雲こそ わが墓標 落暉よ 碑銘を飾れ
    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    大戦中近海に沈んだ彼我の飛行機は数多いが戦後出水地先の海中において漁網にかかった友軍機のプロペラの一つである。
    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

    鹿児島観光案内所・出水特攻碑公園

  • 藺牟田池

    藺牟田池

    藺牟田池(いむたいけ)は、鹿児島県薩摩川内市祁答院町藺牟田にある直径約1キロメートルの火山湖です。

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    鹿児島観光案内所・藺牟田池

    周囲を舟見岳(標高498.8m)、山王岳(491m)、片城山(508.8m)、遠見ヶ城(477m)、飯盛山(432m、藺牟田富士とも呼ばれる)などの山々に囲まれており、流入する大きな川はありません。
    池水は池の東端から流出し後川内川、樋脇川を経て川内川に至ります。
    湖沼形成サイクルの晩期に相当し、堆積物によって埋まりつつあります。

    池の色は、ウーレ水色標準14番を呈し茶褐色に濁っています。
    水質は、pH6.8の酸性を示し、有機物を多く含んでいます。

    水面の北西側約3分の1は湿原になっており、泥炭の堆積物で形成された浮島が点在します。
    泥炭の浮島を形成する湿原は寒冷地に多く見られますが、温暖な地域に存在する例は少なく、石炭の生成過程を知る資料としても貴重であることから1921年(大正10年)に「藺牟田池の泥炭形成植物群落」として日本国の天然記念物に指定されました。
    周囲は、鹿児島県内有数の桜の名所です。

  • 鹿児島県内の主な航空基地跡

    鹿児島県内の主な航空基地跡

    鹿児島観光案内所・鹿児島県内の主な航空基地

    陸軍
    知覧基地
    万世基地
    徳之島基地
    青戸基地(未完成)

    海軍
    鹿屋基地
    出水基地
    鹿児島基地
    牧ノ原基地
    喜界島基地
    古仁屋基地
    第一国分基地
    指宿基地(水上機)
    種子島基地
    第二国分基地
    垂水基地
    岩川基地
    志布志基地
    串良基地
    桜島基地(水上機)