カテゴリー: 山
-
吾平山稜
山陵とは帝皇の塚墓をいいます。
日本書紀に「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊は、西の洲の宮で崩御、日向の吾平山上陵○○に葬る」と記載されています。
御陵の所在については、明治(1874)7年7月10日に肝属郡姶良郷(吾平町)上名村を御治定になりました。
古事記には、彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊を「天津日高日子波限建鵜草葺不合命」と載せています。
御陵のあるところを、俗に鵜戸山(うどさん)といい、窟を鵜戸岩屋(窟)と称しています。
姶良名勝誌には、窟内に大小御陵二ケ所あり、その内の大の塚は彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊の御陵で、その東の小の塚は后妃玉依姫(神武天皇の御母)の御陵と申伝云々と記されています。
陵域は甚だ広いです。
彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊を祀る鵜戸六所権現(現鵜戸神社)は、ここから北方約6kmの麓宮前にあります。
神武天皇妃吾平津姫を祀る大川内神社は、南方約4kmの神野大川内の地にあります。