カテゴリー: 南薩・指宿

  • 久志湾のアコウ

    久志湾のアコウ

    この2本のアコウは、南薩地区を代表する巨樹です。
    アコウは元来、樹勢の強い木ですが、これほどの巨樹は少なく貴重な木です。
    かつて、密貿易が盛んな頃には、貿易船の係留や目印に使われていたと言われています。
    地域の方々とともに大切に保護していきたい木です。

    鹿児島観光案内所・久志湾のアコウ

    鹿児島観光案内所・久志湾のアコウ

    鹿児島観光案内所・久志湾のアコウ

    科名:クワ科
    樹齢:300年
    幹周り:7.0~8.0m
    樹高:19.8~22.0m

  • 指宿海軍航空基地跡

    指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

    鹿児島観光案内所・指宿海軍航空基地跡

     君は信じてくれるだろうか
     この明るい穏やかな田良浜が かつて太平洋戦の末期本土最南端の航空基地として 琉球弧の米艦隊に対決した日々のことを
     拙劣の下駄ばき水上機に 爆弾と片道燃料を積み 見送る人とてないこの海から 萬感をこめて飛び立ち 遂に還らなかった若き特別攻撃隊員が 八十二人にも達したことを
     併せて敵機迎撃によって果てた 百有余人の基地隊員との鎮魂を祈って ここに碑を捧ぐ

  • 万世特攻平和祈念館

    万世特攻平和祈念館

    よろずに語り継がん
    広大で美しい砂丘と松に囲まれた吹上浜
    この地にかつて酷しく悲しい過去がありました
    陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」
    「戦争とは」「祖国とは」
    残された品々は、時代を超えて今に語りかけます

    平和への祈りを込めて
    日本三大砂丘の吹上浜に、昭和19年の終わり頃、陸軍最後の飛行場が建設されました。
    しかし、終戦間際のわずか4ヵ月しか使われなかったので『幻の特攻基地』といわれています。
    そして、この万世特攻基地から、17歳の少年飛行兵を含め200人近い特攻隊員が、祖国を護るために沖縄に出撃していきました。
    しかし、この世に書き残した遺書があります。
    その「至純の心」を綴った『血書』や遺品の本物を二階に、一階には吹上浜沖から引き揚げられた日本にたった一機しか残っていない「零式三座水上偵察機」を展示してあります。
    平和祈念館の外観は、少年飛行兵達が大空に憧れ、初めて飛んだ練習機「赤とんぼ」の複葉機を模し、大屋根に平和を祈る合掌をイメージした「複葉合掌型」になっています。
    慰霊碑は、昭和47年に特攻隊の慰霊顕彰を目的に建立され、旧町名「万世」をも意味する「よろずに」を刻銘されています。

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    鹿児島観光案内所・万世特攻平和祈念館

    住所:
    鹿児島県南さつま市加世田高橋1955番地3

    電話・FAX:
    (0993)52-3979

    開館日:
    12月31日・1月1日を除く毎日

    開館時間:
    午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

    入館料:
    大人(高校生以上)個人300円・団体250円/子供(小・中学生)個人200円・団体150円
    ※上記料金は消費税を含んだお一人様の料金です。

  • 金比羅神社

    金比羅神社

    鹿児島観光案内所・金比羅神社

    鹿児島観光案内所・金比羅神社

    階段の入口にある「方柱四方梵字」は、昭和46年3月2日に指宿市指定文化財に指定されました。
    この板碑には、東面に「摩利支天」、西面に「弥陀如来」、南面に「阿閃如来」、北面に「勢至菩薩」の梵字が、筆太刷目の刻調で刻まれています。
    筆太刷目の刻調は、北薩栗野町に同型の板碑があることが知られています。
    このことから、南北朝~室町時代にかけて、民衆の浄土への願生供養の風朝が南薩地方にも及んでいたことを物語る貴重なものとされています。

  • 池田湖

    池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    鹿児島観光案内所・池田湖

    池田湖(いけだこ)は、鹿児島県の薩摩半島南東部にある直径約3.5km、周囲約15km、ほぼ円形のカルデラ湖で、九州最大の湖です。
    湖面の標高は66m、深さは233mで、最深部は海抜-167mとなります。
    湖底には直径約800m、湖底からの高さ約150mの湖底火山があります。
    池田湖を含む窪地地形は池田カルデラと呼ばれています。
    池田湖は古くは開聞の御池または神の御池と呼ばれており龍神伝説があります。

    約5500年前、阿多カルデラに関連した火山活動があり、合計約5km3の軽石や火山灰を噴出しました。
    噴出物の抜けた後に地面が落ち込むことによって池田カルデラが形成され、カルデラの底に雨水が溜まることによって池田湖が形成されました。
    ほぼ同時期に、山川湾、成川盆地、鰻池、池底、松ヶ窪などの地形も形成されており、これらの噴火口群とともに池田山川としてランクCの活火山に指定されています。

    開聞岳の噴出と池田湖の陥没が連動して起きたという俗説がありますが、地質学的観点では両者の活動時期に1000年以上の時間差があり、池田カルデラの大きさに見合う火山噴出物(池田湖テフラ)が周辺の地層に残されていることなどから、直接的な因果関係はないとされています。

  • 鹿児島県内の主な航空基地跡

    鹿児島県内の主な航空基地跡

    鹿児島観光案内所・鹿児島県内の主な航空基地

    陸軍
    知覧基地
    万世基地
    徳之島基地
    青戸基地(未完成)

    海軍
    鹿屋基地
    出水基地
    鹿児島基地
    牧ノ原基地
    喜界島基地
    古仁屋基地
    第一国分基地
    指宿基地(水上機)
    種子島基地
    第二国分基地
    垂水基地
    岩川基地
    志布志基地
    串良基地
    桜島基地(水上機)