ここは太平洋戦争末期、日本海軍の基地があった場所です。
濠の高さ・幅はともに2~3m程で、手掘りによって作られたトンネルが網の目状に張り巡らされています。
総延長は約650m。
濠の中には魚雷保管室や動力室がありました。
この基地は、アメリカ軍の本土上陸を阻止するために編成された海軍特攻戦隊の一つ「第五特攻戦隊」の司令部です。
ここに近くには通信施設もあり、佐世保鎮守府や南九州一帯に配備された各突撃隊との連絡を行っていました。
まさに本土決戦に備えた日本の海防の要だったのです。
また、この基地で通信兵として暗号解読などにあたっていたのが作家・梅崎春生です。
彼はここで終戦を迎え、その時の体験をもとに戦争文学の傑作と言われる小説「桜島」を書きました。
この基地は小説の舞台でもあり、「文学遺産」ともいえる場所なのです。
カテゴリー: 特攻
-
桜島海軍基地跡
-
出水特攻碑公園
出水海軍航空隊の歴史
出水における飛行場築造は昭和13年ごろから行われ、昭和15年から飛行機の発着が始まりました。
昭和16年4月1日には佐世保海軍航空隊出水分遣隊が置かれ、昭和18年4月1日に出水海軍航空隊として開隊されました。
当初は訓練航空隊でしたが、昭和19年から実戦部隊の基地となり、260名を超える多くの特攻隊員が南方の空に散ることとなりました。
また、この基地を含めて周辺も、アメリカ軍による激しい空襲を受けて、航空隊員や民間人に多くの死傷者が出ました。
この公園は昭和43年に一部開設され、若き英霊を弔うために昭和35年に建立された特攻碑が、基地跡とともに昭和54年に特攻碑保存会(当時)から市に寄贈されて、現在の姿となっています。衛兵塔
旧出水海軍航空隊の正面道路脇に設置され、基地の入口に衛兵た立哨し警戒したところです。
衛兵塔の外壁には、爆撃による弾痕が残されています。
防空壕
この防空壕は、昭和19年に解説された地下戦闘指揮所の地下壕です。
空襲の激化に伴い、この壕内から全ての戦闘指揮がなされました。
壕の入り口は4箇所ありましたが、そのうち2箇所は空襲により破壊されました。
名称:特攻碑公園地下壕
開扉時間:9時から17時まで
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)及び年末年始
※雨天時は足元に水がたまり滑りやすくなりますのでご注意ください。
【問い合わせ先】
出水市都市計画課計画管理係
0996-63-2111(内線361・362)
-
旧笠之原海軍航空基地跡地
旧笠之原飛行場として、大正11年8月から昭和20年8月15日まで24年間にわたり、旧陸海軍の飛行場基地として使用されていました。
太平洋戦争末期の昭和19年1月15日には海軍航空基地が設置され、田中隊一個中隊が常駐することとなりました。
また、昭和20年1月には第203航空隊零式戦闘機72機が配備され、特別攻撃隊として南海の戦場に散りました。
その後、昭和20年3月18日の連合軍の集中砲撃のため、格納庫を始めとする基地施設は消滅し、当時を物語る唯一の遺物として、このコンクリート入口が、東西に走っていた滑走路へ通ずる地下道入口ならびに地下通路司令室として現存しているものです。
元々は、民有地を買収して飛行場が作られた関係上、終戦により地元地区民に農地として無償で払い下げられ、現在に至っています。 -
万世特攻平和祈念館
よろずに語り継がん
広大で美しい砂丘と松に囲まれた吹上浜
この地にかつて酷しく悲しい過去がありました
陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」
「戦争とは」「祖国とは」
残された品々は、時代を超えて今に語りかけます平和への祈りを込めて
日本三大砂丘の吹上浜に、昭和19年の終わり頃、陸軍最後の飛行場が建設されました。
しかし、終戦間際のわずか4ヵ月しか使われなかったので『幻の特攻基地』といわれています。
そして、この万世特攻基地から、17歳の少年飛行兵を含め200人近い特攻隊員が、祖国を護るために沖縄に出撃していきました。
しかし、この世に書き残した遺書があります。
その「至純の心」を綴った『血書』や遺品の本物を二階に、一階には吹上浜沖から引き揚げられた日本にたった一機しか残っていない「零式三座水上偵察機」を展示してあります。
平和祈念館の外観は、少年飛行兵達が大空に憧れ、初めて飛んだ練習機「赤とんぼ」の複葉機を模し、大屋根に平和を祈る合掌をイメージした「複葉合掌型」になっています。
慰霊碑は、昭和47年に特攻隊の慰霊顕彰を目的に建立され、旧町名「万世」をも意味する「よろずに」を刻銘されています。住所:
鹿児島県南さつま市加世田高橋1955番地3電話・FAX:
(0993)52-3979開館日:
12月31日・1月1日を除く毎日開館時間:
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)入館料:
大人(高校生以上)個人300円・団体250円/子供(小・中学生)個人200円・団体150円
※上記料金は消費税を含んだお一人様の料金です。